第2層協議体豊見城中学校区
第1回定例会 豊見中しののめ会(豊見城中学校区)
今日は梅雨空が明け、青空が広がっていますね♪
耳をすませると、セミの声が!夏本番まであと少し・・・皆さん体調管理に気を付けていきましょ~
さて、前回に引き続き、第1回定例会の様子をお届けします
豊見中しののめ会/豊見城中学校区
5月30日(木) 参加者14名


豊見城団地南 地域福祉推進委員の宮良さん
地域の取り組みと、去年立ち上げた「ふれあいサロン」の活動を発表♪
~豊見城団地南の活動~
豊見城団地南は、小学校が近くにあり一軒家が立ち並ぶ閑静な住宅街
高齢化率は34.1%(H29年10月時点)と市内で3番目に高い地域
2世帯住宅も多く子供も増えてきていて、民生委員をはじめ地域で子どもたちのために住みよい環境づくりに努めている
南の取り組み
〇豊見城小学校の交通安全見守り&学校周辺の清掃活動(毎日)
〇世代間交流(16年続いている)
〇地域福祉推進委員会の定例会(月1回)
★ふれあいサロン 毎週金10時~14時 会費200円※ランチ代
去年行った地域懇談会で「一人で家にいて1日中誰とも話さない日がある」「ミニデイ以外で気軽にゆんたくできる集まりが欲しい」との声があり立ち上がった

DVDを見ながら体操

皆で合唱♪ 手話が得意な宮良さんを中心に手話をしながら歌って脳トレ♪

持ち寄りの手料理を広げてランチタイム♪


コーディネータも一緒に皆でクワッチー♪
ふれあいサロンは、ゆんたく、体操、カラオケ、高齢者や子育て相談なども行っています
今後は講師を招いて研修会なども予定していて、市の補助金制度に申請中!
もし補助金が頂けなかったとしても無料で引き受けてくれそうな人材をすでに確保しているそうです!
南の取り組みを聞き、参加者からもそれぞれの活動や意見があがりました

伊良波中学校区から参加した川井さん
平和台では福祉推進員会で「平和台コンサート」を開催(今年で4年目)
きっかけは中学校から中古ピアノを頂き公民館に眠っていた所、地域に東京芸術大学出身でプロとして活動中のピアニストがいてコンサートを依頼
子供~お年寄りまで約100名が参加している 公民館の外ではヒージャー汁を販売、収益は社協の子供支援に寄付している
また、公民館で「カラオケ会」が毎月第2土の夜に開催され、地域の男女20名程が参加 男性が手料理をふるまうのが特徴

上田山川は「フラワーポット事業」で子供の見守り活動をしている
また、今年4月に春祭りをしたが、大好評で親世代の活動が増えてきた

豊見城団地南は今度の夏休みに「英会話教室」を企画中♪(自治会長の婿が本物のイギリス人だそう!)

高安は踊りが得意で地域の敬老会、青年祝い、綱引きなどの行事ではいつでも余興ができることが良い!

豊見城は夏休みに豆腐作り、親子卓球・・・など楽しいイベントを開催、100名程参加している
今日参加して感じた事は、豊見城公民館にはテレビもカラオケも台所もある
2階には体育館もあるが利用できていない、これからどう活用できるか考えたい

上田の特徴は「6月ウマチー」で200名は参加する
綱引き、子ども相撲を開催し、自治会加入問わず参加OK!子どもたちには参加賞をあげている

他の地域の取り組みを聞いて、「自分たちの地域でもやってみたい」「参考になった」との意見もありました
今回の定例会では、皆さんが何気なく楽しく行っている活動が”地域資源”であり”宝”であることを再認識しました
こういった活動が広がることで介護予防につながり、また、お互いを知ることで見守りにもつながります
豊見城中校区では「子供たちのために活動したい」という声も多く、子供たちを含めた活動にも期待が広がります♪
耳をすませると、セミの声が!夏本番まであと少し・・・皆さん体調管理に気を付けていきましょ~
さて、前回に引き続き、第1回定例会の様子をお届けします
豊見中しののめ会/豊見城中学校区
5月30日(木) 参加者14名
豊見城団地南 地域福祉推進委員の宮良さん
地域の取り組みと、去年立ち上げた「ふれあいサロン」の活動を発表♪
~豊見城団地南の活動~
豊見城団地南は、小学校が近くにあり一軒家が立ち並ぶ閑静な住宅街
高齢化率は34.1%(H29年10月時点)と市内で3番目に高い地域
2世帯住宅も多く子供も増えてきていて、民生委員をはじめ地域で子どもたちのために住みよい環境づくりに努めている
南の取り組み
〇豊見城小学校の交通安全見守り&学校周辺の清掃活動(毎日)
〇世代間交流(16年続いている)
〇地域福祉推進委員会の定例会(月1回)
★ふれあいサロン 毎週金10時~14時 会費200円※ランチ代
去年行った地域懇談会で「一人で家にいて1日中誰とも話さない日がある」「ミニデイ以外で気軽にゆんたくできる集まりが欲しい」との声があり立ち上がった
DVDを見ながら体操
皆で合唱♪ 手話が得意な宮良さんを中心に手話をしながら歌って脳トレ♪
持ち寄りの手料理を広げてランチタイム♪
コーディネータも一緒に皆でクワッチー♪
ふれあいサロンは、ゆんたく、体操、カラオケ、高齢者や子育て相談なども行っています
今後は講師を招いて研修会なども予定していて、市の補助金制度に申請中!
もし補助金が頂けなかったとしても無料で引き受けてくれそうな人材をすでに確保しているそうです!
南の取り組みを聞き、参加者からもそれぞれの活動や意見があがりました
伊良波中学校区から参加した川井さん
平和台では福祉推進員会で「平和台コンサート」を開催(今年で4年目)
きっかけは中学校から中古ピアノを頂き公民館に眠っていた所、地域に東京芸術大学出身でプロとして活動中のピアニストがいてコンサートを依頼
子供~お年寄りまで約100名が参加している 公民館の外ではヒージャー汁を販売、収益は社協の子供支援に寄付している
また、公民館で「カラオケ会」が毎月第2土の夜に開催され、地域の男女20名程が参加 男性が手料理をふるまうのが特徴
上田山川は「フラワーポット事業」で子供の見守り活動をしている
また、今年4月に春祭りをしたが、大好評で親世代の活動が増えてきた
豊見城団地南は今度の夏休みに「英会話教室」を企画中♪(自治会長の婿が本物のイギリス人だそう!)
高安は踊りが得意で地域の敬老会、青年祝い、綱引きなどの行事ではいつでも余興ができることが良い!
豊見城は夏休みに豆腐作り、親子卓球・・・など楽しいイベントを開催、100名程参加している
今日参加して感じた事は、豊見城公民館にはテレビもカラオケも台所もある
2階には体育館もあるが利用できていない、これからどう活用できるか考えたい
上田の特徴は「6月ウマチー」で200名は参加する
綱引き、子ども相撲を開催し、自治会加入問わず参加OK!子どもたちには参加賞をあげている
他の地域の取り組みを聞いて、「自分たちの地域でもやってみたい」「参考になった」との意見もありました
今回の定例会では、皆さんが何気なく楽しく行っている活動が”地域資源”であり”宝”であることを再認識しました
こういった活動が広がることで介護予防につながり、また、お互いを知ることで見守りにもつながります
豊見城中校区では「子供たちのために活動したい」という声も多く、子供たちを含めた活動にも期待が広がります♪