真玉橋 ~自然に優しい石鹸づくり~

生活支援コーディネーター

2021年04月30日 17:32

はいた~い!ポカポカ陽気の4月皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は昨年11月に地域で行われた素敵な活動をご報告!

真玉橋 若玉の会~自然に優しい石鹸づくり~
日時:令和2年11月26日(木) 10時~16時
場所:真玉橋公民館横広場
参加者:8名


コロナで先延ばしとなっていた石鹸作りを開催すると噂を聞き、取材へ

レモン、アロエ、自宅で煮出した月桃水をそれぞれ持ち寄り

「こんなのはさーらない(素早く)よ~」と流石の包丁さばき!

アロエのトゲも丁寧にはがし切って、月桃水と一緒にミキサーへ

ミキサーで粉々になったレモン、アロエを布巾でギューッと絞るといい香りがしてきました

取り扱い注意の苛性ソーダをバケツに分ける1番シージャ(先輩)の金城さん(93歳)

ここまで素早く作業を済ませ「いざ、廃油を投入!」の時に事件が

「持ってきた廃油が全然足りない」、「どうするね~」と話し込む皆さん
慌てるコーディネーターを他所にお茶タイムに突入

「以前、廃油を頂いた事がある」というので近くの老人ホーム『良長園』さんへ
突然のお願いでしたが「あい!金城さん、久しぶりですね~」と快くOKしてくれた優しい良長園のスタッフさん

こんなに沢山の廃油を頂きました♪

苛性ソーダのバケツに月桃&アロエ&レモン水、廃油を合わせ、木の棒で30分ほどひたすら混ぜます!

化学反応でアチコーコー(熱く)なって、煙が出ていました!固まるまで数日かかるそうでこれを発泡スチロールに流し込み、この日の作業は終了!

作業後は周辺をきれいに清掃(見えない苛性ソーダがチクチクして痛かった~)

「こうなったら最後の出来上がりまで見たい!」と、後日、金城さんへ連絡してカットする所を見学♪「この石鹸で茶わん洗ったり、洗濯したら汚れがすぐ落ちるよ~!髪洗ったら白髪もなりにくいのよ」と効果は抜群のようです!

2~3時間で出来るだろうなぁ~と簡単に考えていた石鹸作りでしたが、先輩たちの細かな作業にビックリ!しかも出来上がった石鹸で汚れを落としてみると、本当に簡単に汚れが落ちました!最近は100円均一で何でも簡単に手に入る時代ですが、難儀して作るからこそ価値があると先輩たちから教えてもらったコーディネータでした





関連記事