長嶺中学校区介護予防嘉数ヶ丘
毎朝の健康づくり!嘉数ヶ丘ラジオ体操
はいたい~♪夏休みが終わり、ラジオ体操を行っている子供たちの姿は見られなくなりましたが、市内では毎朝の健康づくりにウォーキングやラジオ体操を行っている地域がいくつかあり、今回は、その中から毎日休まず行っている嘉数ヶ丘のラジオ体操を紹介します!
嘉数ヶ丘 ラジオ体操
日時:午前6時半~ 毎朝
場所:嘉数ヶ丘公民館
約40年前に新興住宅地として嘉数の上部にできた嘉数ヶ丘
プレハブの公民館は当時越してきた住民たちが仕事帰りに集まり、みんなで協力して建てたそう
今は、高齢化率32.7%(資料:企画調整課H29年10月末)と市内で6番目に高く、周囲は畑が広がり、スーパーや病院などの施設がなく、コープまちかど便やパン屋、豆腐屋などの移動販売車が毎週来てくれる静かな住宅地です
ラジオ体操は、5年前に当時の高良自治会長が「隣近所の顔をつなげること、健康づくりをしよう」と始めたそうです

始める前には「ラジオ体操を始めます~」と放送が入ります♪

輪ではなく公民館の前に横一列に並んでラジオ体操
(左から2番目の手を大きく広げている方が前自治会長の高良さんです)

この日は11名の方が参加していました

体操後には、各自好きなコースでウォーキングをしたり、一人暮らしの高齢者の家を訪問しているそう

「土曜日には囲碁サークルもやっているよ~、また取材しにおいで!」とお誘いもありました
これを毎日休まず行っていると知り、かんぽ生命のラジオ体操推進事業に推薦したところ・・・
令和元年9月2日(月)

優良団体として表彰を受けました!!(拍手~
)


かんぽ生命の山田さんより喜舎場自治会長に賞状を授与

なんとこの日は雨が降ってきて

公民館の中でラジオ体操

最近、嘉数ヶ丘に引っ越してきたという大正14年生まれの小波本さん(94歳)もさっそくラジオ体操に参加!(他地域のミニデイに参加されている方だったので嘉数ヶ丘で出会えてビックリ!)
公民館は段差があったので玄関口でラジオ体操を行っていました!入ってきたばかりでも地域活動にすぐ参加できるというのも嘉数ヶ丘の良い所です♡

皆さんの素敵な笑顔に出会えて、早朝から元気を頂きました!
市内でこういった素敵な活動が広がって、皆が健康で長生きできますように・・・
希望の虹が豊見城市の未来を照らしていました
嘉数ヶ丘 ラジオ体操
日時:午前6時半~ 毎朝
場所:嘉数ヶ丘公民館
約40年前に新興住宅地として嘉数の上部にできた嘉数ヶ丘
プレハブの公民館は当時越してきた住民たちが仕事帰りに集まり、みんなで協力して建てたそう
今は、高齢化率32.7%(資料:企画調整課H29年10月末)と市内で6番目に高く、周囲は畑が広がり、スーパーや病院などの施設がなく、コープまちかど便やパン屋、豆腐屋などの移動販売車が毎週来てくれる静かな住宅地です
ラジオ体操は、5年前に当時の高良自治会長が「隣近所の顔をつなげること、健康づくりをしよう」と始めたそうです
始める前には「ラジオ体操を始めます~」と放送が入ります♪
輪ではなく公民館の前に横一列に並んでラジオ体操
(左から2番目の手を大きく広げている方が前自治会長の高良さんです)
この日は11名の方が参加していました
体操後には、各自好きなコースでウォーキングをしたり、一人暮らしの高齢者の家を訪問しているそう

「土曜日には囲碁サークルもやっているよ~、また取材しにおいで!」とお誘いもありました

これを毎日休まず行っていると知り、かんぽ生命のラジオ体操推進事業に推薦したところ・・・
令和元年9月2日(月)
優良団体として表彰を受けました!!(拍手~

かんぽ生命の山田さんより喜舎場自治会長に賞状を授与
なんとこの日は雨が降ってきて

公民館の中でラジオ体操

最近、嘉数ヶ丘に引っ越してきたという大正14年生まれの小波本さん(94歳)もさっそくラジオ体操に参加!(他地域のミニデイに参加されている方だったので嘉数ヶ丘で出会えてビックリ!)
公民館は段差があったので玄関口でラジオ体操を行っていました!入ってきたばかりでも地域活動にすぐ参加できるというのも嘉数ヶ丘の良い所です♡
皆さんの素敵な笑顔に出会えて、早朝から元気を頂きました!
市内でこういった素敵な活動が広がって、皆が健康で長生きできますように・・・
希望の虹が豊見城市の未来を照らしていました